Tellurは、……現在色々物色中です。

UO日記

2019年11月25日  2019年11月25日 
Pub107が出雲に先行導入されてその感想。 ・クランプスKrampus  去年のをやってなかったので初体験。クランプス自体は落馬引き寄せがあるものの、ヴァンプ回復が通用するのでそこそこレベル。ヴァンプ+包帯あれば基本的に死なない。トレーダークエスト3回やっておけば確定で報酬がもらえるのでストレスはない。トレーダークエストで島(スカラ除く)が出るとキャンセルするが、キャンセル待ち時間は1分45秒。クランプスが出るのはたぶんムーンゲート不使用のトレーダークエストを40~60回前後クリアしたら、だと思う。日曜昼間で4、5人しか参加しなかったとき、僕が10…

「翡翠城市」(フォンダ・リー 著、大谷真弓 訳、早川書房、2019)

2019年11月25日  2019年11月25日 
東アジア文化のエッセンスを煮詰めたような島(一応鎖国はしていないが後述する特殊能力者の存在や、それに伴う伝統的な文化により外国の影響を受けにくい状況)を舞台に、超能力者を生み出す石をめぐる2大マフィアの争いを描いた作品。  この作品の特徴は、超能力者を生む「翡翠」と呼ばれる緑色の石の存在。たぶん現実の翡翠とは別の代物、というか現実の翡翠が作中に存在してはいない気がする。「翡翠」はある島からしか産出されず、安全に扱えるのも島にもともと住んでいた民族のみ。その民族以外の人が使うと力を求めて暴走するっぽく、作中の描写からすると麻薬中毒者っぽくなるみたい。実…

新・オウガキングダムの登場だ!

2019年10月29日  2019年10月29日 
Ogor Mawtribesって言うんだね。旧GutbustersとBeastclaw Raidersが融合した勢力っぽい。今風に部族ルールと騎乗特性、専用テレインもちゃんとついているらしい。エンドレススペルはないのかな。それとも公開されてないだけかな。なんにせよ、楽しみ!  今現在出ているっぽい情報をまとめてみた。下記の①と②はウォーハンマーコミュニティの確定情報、③は出所不明の怪しい情報。色々妄想するのだ! ①Ogor Mawtribesの全般ルール(確定情報 from Warhammer Community ) ルールの一部が公開されている。なか…

「おうむの夢と操り人形 年刊日本SF傑作選」(大森望編、創元SF文庫、2019)

2019年9月30日  2019年9月30日 
このシリーズも今巻で終わり。結構当たり作が多かったアンソロジーシリーズなので寂しい。ラストなので丁寧に読み込もうと思いつつ、集中力が切れた作品はつまらないと思ってしまうのだ。  始めの「 わたしとワタシ 」(宮部みゆき)はSF的にはタイムスリップなんだけど、人工知能かなんかによる過去の自分の模写との対話と表現したほうが実態に近い。だって過去の自分が未来にタイムスリップしたなら、未来の自分(=現在の自分)が覚えていないほうがおかしいもん。このタイムパラドックスを回避するために色々な作品で平行世界だとかタイムスリップで経験したことは元の時代に戻ると忘れてしま…

「NOVA 2019年秋号」(大森望 責任編集、河出文庫、2019)

2019年8月28日  2019年8月28日 
よくわからないけど年に2回出すようになったのかな。2019年の春号は これ 。2019年のSFとしてはどうでしょうねぇ、ちょっと薄いかなーと思ったいたが、果たして秋号はどうなるのか。  最初の「 夢見 」(谷川浩子)は夢の出来事が入れ子になって、今は夢か現実か……系列の作品。小説の流れとしては理想的な夢か現実か作品であり、僕はこの手の作品は真面目に考えずに雰囲気で読むことにしてるので、夢か現実かわからない点ではなかなか良かった。  「 浜辺の歌 」(高野史緒)は二人称小説であると共に介護をテーマにした作品。老人1人1人に人工知能のコンパニオン(愛玩動物とか人形と…

「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」(マイケル・ドハティ監督、レジェンダリー・ピクチャーズ、2019)

2019年8月25日  2019年8月25日 
公開1週間後に見に行って豪華版パンフレットも買ってきた(なお、この感想文を書いたのは公開1週間後で、ブログに載っけたのは何でこんなに遅くなったんだろ)。……うん、ある程度感想も耳に入ってきて豪華版買うべきかなと迷ったが、買ってしまったのだ。  今作の売りはゴジラがいろんな怪獣と戦うことだろう。平成ゴジラと比較してる人もいた。出てくる怪獣はマンネリで、ストーリーと設定だけ多少現代的になっているという意味では、良くも悪くも平成ゴジラの現代版的な内容であり、2014年ゴジラを見た衝撃は超えていない。  個々の要素を見ると、映像は、2014年ゴジラやパシフィ…

「ヘンゼルとグレーテル」(日生オペラ2019夏)

2019年8月25日  2019年8月25日 
日生オペラの「 ヘンゼルとグレーテル 」を見てきた。色恋沙汰のオペラには飽き飽きしてたので、すっごく楽しく見れた。タイトルがタイトルなのでお子様客か多かったが、若い内からこんな豪華な演劇を見られるなんて羨ましい。開演前にオーケストラ壇を眺める子供たちは純粋で和んだ。やはり初心を忘れてはいけない。  子供と言えば、やはり題材的にか、演者も今までのオペラに比べて子供が多かった。コーラスの子供たちはカーテンが閉まるときに這いつくばって手を振ってて、天真爛漫で可愛かった。ついでにヘンゼルグレーテルに比べると声の高さが全然違ってて子供の声ってやはり大人とは全く違う…

「京劇西遊記2019~旅のはじまり」(上海京劇院)

2019年8月25日  2019年8月25日 
京劇西遊記2019~旅のはじまり 」を見てきた。  京劇はなんとなーく好きで、独特の中華音楽と歌声と派手なアクションに惹かれたのである。というか、アクションと歌さえあれば別に京劇じゃなくても良いのではと問われると否定出来ないのだが……。  今作は西遊記だ。やった! 西遊記! でもおなじみの沙悟浄と猪八戒が出る前のシーンが演じられる。残念! でもその代わり(?)観音菩薩様が出るぞ、やっほい! よくわからんが、観音菩薩は実写化するとなぜか女性となることが多いので(原作はたぶん男性として描かれてると思う)、本公演でも期待していたのだ。京劇に出てくる女性役の…

「けむりの軍団」(劇団 新感線)

2019年8月25日  2019年8月25日 
この間、「けむりの軍団」を見てきた。劇団新感線の作品は2回目。派手で面白い。  ちょっと気になったのは音量。オープニングの音量がやたらに大きく、耳が痛かったのだが、もう少しボリューム調整してほしかった。  また、「 魔界転生 」でも書いたけど、やはり時々セリフが聞き取りにくくなる。僕は芝居をあまり見ず、映画との比較で喋り方について書いているが、演劇あるあるなのだろうか。  上記2点は些細なことで、舞台そのものは素晴らしかった。パンフレットによると地味なチャンバラにした的なことが書かれているが、これが地味なんだ。役者が縦横無尽に動き回り体全体を使って斬る仕…

「GODZILLA 決戦機動増殖都市」(静野孔文監督・瀬下寛之監督、ポリゴン・ピクチュアズ、2018年)

2019年8月25日  2019年8月25日 
多少マイナス面を込めた感想を書いた 1作目 の続編。  前回は主人公がダメ軍人であると書いたが、今作も相変わらず。もしかしたら製作者は次から次へと状況が悪くなる主人公に可哀想フェチを抱いて作っているのかもしれないが、僕から見ると頭が悪すぎて悪口しか出て来ない。  今作の教訓は、司令官であるなら極力全てを理解しておくことの大切さだろう。よくもまあ詳細のわからんナノメタルとかいう物質を戦術の中心に据える気になったものだ(テクノロジーに反逆される物語はジュラシック・パークやターミネーターも同様だけど、この2作はもう少し知性のある作品だと思う)。というか、ナノメ…

「三体」(劉慈欣 著、大森望・光吉さくら・ワン チャイ 訳、早川書房、2019)

2019年8月25日  2019年8月25日 
これ、昔めっちゃ褒めまくった短編「 」の出典元なんだけど、こんなのだったのかと拍子抜けした。「円」は普通の歴史(SF)小説だと思っていて、だから評価をしたのだが、まさかVRゲーム世界の出来事とは思っていなかった。ゲーム世界だから歴史上の人物が人力で演算しててもおかしくないよね。  のっけから少しけなしてしまったが、中国で大ヒットし、ケン・リュウによって英訳されたらアメリカでも非常に売れたとんでもない作品である。日本も面白いとの前評判が煽りに煽られ、一種のブームになったと思う。単なるSFだけではなく共産主義など現中国の問題とも絡まった作品らしく、そっち…

Warcry

2019年8月14日  2019年8月14日 
去る8月12日にジャイホビでウォークライを初めて遊んだ。ピッチバトルルールで4回回した。こちらはサイファーロード。  全体的な感想としては、 ・ウォーバンドは2つほど持っていったほうが気分転換できて良さそう。さらに、1つのウォーバンドでもメンバーチェンジができると色々な戦術が取れて楽しそう。 ・初期配置・テレイン・勝利条件・特殊イベントをカードで決める方式は思ってもみなかった不思議なカードが出たりして楽しい。カードによっては敵と戦わない方が良かったり、長距離レンジ攻撃ができなかったりするため、戦略単位でいわゆるTake All Comers系の編成を…

「名探偵ピカチュウ」(ロブ・レターマン監督、ワーナー・ブラザース&レジェンダリー・エンターテインメント、2019)

2019年5月30日  2019年5月30日 
いやー、ポケモンもついに実写映画になるとは……。しかもかなりちゃんとした内容だったし。やはり全世界にファンがいる作品は珍妙なアレンジを加えられないので強いな、と改めて感じたのだ。  ポケモンゲーム(特に初代=第一世代)のファン的には、出てくるポケモンが第一世代だけじゃないのが面白かった。内容とビジュアル的に対象年齢が高いと思ってたのでてっきり第一世代しかいないのかなーと思っていてびっくり。数は少ないけど、ちゃんとフェアリータイプも出てる! でも毒はゲンガーだけ、鋼タイプは出てこなかったと思うし、ドラゴンタイプも虫タイプ( Wikipedia )を見るとバ…

「巨星 ピーター・ワッツ傑作選」(ピーター・ワッツ 著、嶋田洋一 訳、創元SF文庫、2019)

2019年5月15日  2019年5月15日 
初のピーター・ワッツ。原題を見ると「『島』と他の物語」なのに日本語訳では「巨星」が全面に押し出されている。この違いは何だろう、と思って読む。どの作品も最初のページに1ページ解説がついており、しかも結構深いところまで解説してくれている。この手の作品ごとの解説は訳者が連想したことを書いてお茶を濁すこともあるが、物語の終わりまで解説していてこれだけでも傑作の予感。  トップバッターの「 天使 」は戦争用AIという人間とは異なる存在が知性を獲得していく様を、AIにフォーカスしつつも三人称形式で描く。AIにとって仲間は同じ戦闘兵器であり、時々メンテナンスする人間は…

「みならいディーバ」(石ダテコー太郎監督、ヤオヨロズ製作、2014)

2019年5月14日  2019年5月14日 
参考: みならいディーバイベントに行ってきた こちらも: ひもてはうす感想  再度見直してたが、やはりこれはすごいと思った。モーションキャプチャーによる生放送アニメ、視聴者参加型、リアルタイムで歌詞付け、など演者だけでなくスタッフやオーディエンスも巻き込んで生アニメを作っていた。はっきり言って、リアルタイムで視聴していないとこの凄さはわからないと思う。今は22/7計算中みたいにモーションキャプチャーアニメが普通にある。2014年にこの技術を用いて、しかもその動きをアニメとして放送して、1時間かけて1つの曲を作って歌う。今から考えると視聴者が少なかったらどう…

「通し狂言 妹背山婦女庭訓」

2019年5月14日  2019年5月14日 
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/kokuritsu_s/2019/5124.html  ちょくちょく文楽は鑑賞していたが、先日初めて1日まるごと文楽に費やした。座り続けてるの、さすがに疲れたぜい。  この作品を見て驚くのは、舞台が飛鳥時代(大化の改新頃)のはずなのに、考え方や風俗習慣が完全に江戸時代であること。天智天皇や蘇我入鹿はお公家さんっぽい服を着ているが、彼らの部下は侍だよね……? そういえば武家とか大名の娘とか言ってた気がする。江戸時代の庶民がそもそも貴族の服や飛鳥時代のことをどれくらい知っていたのだろう?…

Beastclaw Raiders設定メモ(FANDOM翻訳)

2019年4月3日  2019年5月15日 
翻訳元: Beastclaw Raiders  ビーストクロウ・レイダーズ……というか、AoSの情報自体が日本語では少ないので訳してみた。公式サイトではないが、出典が書かれているのである程度正確性は担保できてるのではないかな。 FANDOM翻訳Beastclaw Raiders モンスターみたいなオゴールの遊牧民部族であるビーストクロウ・レイダーズは暗い月と死の季節の前触れである。太陽が隠れ冬の風が空から吹くとき定命の者は神に救済を祈るーなぜなら貪欲な軍勢が這い寄ってくる氷と雪の時期の到来であるからだ。  常に腹ペコなビーストクロウ・レイダーズは巨獣の上か…

「ビット・プレイヤー」(グレッグ・イーガン著、山岸真訳、ハヤカワ文庫、2019)

2019年3月29日  2019年4月3日 
久しぶりのグレッグ・イーガンの短編集だぞ! 今度はどんなヤバい世界を見せてくれるのか!?  最初の「 七色覚 」はナノテク(技術名はどうでも良い)で人間が本来持っている以上の色覚を密かに身に付けた人々が、周囲の普通の人間を自覚なく見下し、それでも普通の人間による社会で成功できずにいる姿を描いている。超人・超能力者の苦悩を描いた作品と言い表せるのだろうけど、グレッグ・イーガンはそこに一捻り加えており、超人が必要とされる分野はテクノロジーで代替するため超人の仕事がない、という技術に仕事を奪われる社会をも描き出す。普通の人々が持ってない能力は技術開発で対応して…

「ファースト・マン」(デイミアン・チャゼル監督、ユニバーサル・ピクチャーズ製作、2018)

2019年3月18日  2019年3月18日 
町山智浩氏が「冷たい映画」と語っていた ので、どんな気持ちの悪さがある映画なのかと思ってみていたが、普通の精神を持った人を描いたまともな映画だよ。むしろ僕はハリウッドに出てくるアメリカン共の発狂したような明るい感覚についていけないので(最終絶叫計画シリーズは例外だ)主人公であるニール・アームストロングにかなり感情移入して映画を見ていた。夫としてはアレだったのかもしれないが、映画で描かれる限りでは知り合いになりたい、友達になりたいと思わせる好人物だと思うよ……。  実際問題としてこの映画が本当にアームストロング博士の内面を再現したのかは本人のみにしかわから…

「呪いの都市伝説 カシマさんを追う」(松山ひろし、アールズ出版、2004)

2019年3月18日  2019年3月18日 
というわけで 、1つの都市伝説に絞って考察する本を紹介。著者はいわゆる研究者ではないので、都市伝説の収集量や系統立てや分析に限界はある。もっというと、本書の内容は様々な時代・地域で流行ったバリエーションを記録しただけで、それから先の分析については尻切れトンボ気味であることは否めない。とは言え、ネットや口コミの普及も今みたいに広まってなかった時代、そもそも都市伝説というものが一部の好事家にしか知られてなかったであろう時代に「噂」のように廃れやすいものを聞き取り調査をした功績は大きいと思う。  本書の価値はここまでは素人でもできて、ここから先は専門家でないと…

「怖い女 怪談、ホラー、都市伝説の女の神話学」(沖田瑞穂、原書房、2018)

2019年3月18日  2019年3月18日 
「怖い女」、というより、「女性の怖さ」とはどのような要素なのかについて世界中の神話や日本の神話・言い伝えを元に考察した論説。女性の怖さ=底なしの母性であることが最後に明かされるのだが、世界各地の神話を参考にその母性の描かれ方を紹介している。もちろん神話が言い伝えられた文明の概略などは書かれていないので神話の記述が文明特有のものなのか判別がつかないのだが、それでも同じようなモチーフ・ストーリーが地理的に遠いと思われるところでも見られるさまは圧巻。神話をネタにした本でしばしば見られる日本神話や北欧神話、ギリシア神話、インド神話はもちろんのこと、スラブや南…

「砂糖の空から落ちてきた少女 」(ショーニン・マグワイア著、原島文世訳、創元推理文庫、2019)

2019年3月14日  2019年3月14日 
シリーズ1作目「 不思議の国の少女たち 」 シリーズ2作目「 トランクの中に行った双子 」  様々な異世界に行って帰ってきた子供たちが集まる学園小説第三作。 前作 とは異なり、ストーリーが動く。死者の国など 第一作目 で言及されていた異世界にも行き、その風景が具体的に描かれるのは面白い。強い個性を持った少年少女の冒険物語であり、育まれる友情やピンチを切り抜ける機転、分量は多くないとはいえ手に汗握るアクションなどその手のジャンルが好きならばワクワクする。  そう、あらすじを読むとワクワクするんだけど、内容は少し微妙だったのだ。それはなぜかと言うと……。  1つ目に、この…

「黒き微睡みの囚人」(ラヴィ・ティドハー 著、押野慎吾 訳、竹書房文庫、2019)

2019年2月17日  2019年2月17日 
面白い。歴史改変SFの要素のある幻想小説めいた探偵小説といったところか。  1930年台後半のロンドン。共産主義がナチス党を破り政権を取ったドイツから逃れロンドンの難民街で探偵業を営んでいた主人公”ヘル・ウルフ”の元へ、同じくドイツから逃れる中で行方不明になったユダヤ人女性捜索の依頼が入る。かつてユダヤ人のドイツからの追放を主張していた彼だが生活のためその依頼を受ける。しかし彼を監視する何者かが起こした殺人の犯人にされ、アメリカのスパイが共産主義との戦争に備え再び彼をドイツ総統の地位に立てようと目論見、ヨーロッパ追放を掲げるイギリスファシスト党の重鎮…

「シュガー・ラッシュ:オンライン」(リッチ・ムーア監督、ウォルト・ディズニー製作、2018)

2019年1月18日  2019年1月18日 
変化するということへのポジティブさ・肯定的な描写に対し、変化を拒否することへの否定的な展開が極めてストレートだった作品、というところか。たぶん昨今のトランプ現象を念頭に置いているんだと思う。社会全体が「変化」することについて基本的に僕は肯定的なんだけど、個人の「変化」を強制することはちょっと気分良く見れなかった。正直、今作を見る限りではたとえバックラッシュと言われようと、「変化」は急すぎると判断せざるを得ない。  ストーリーは、前作で友情を育んだ少女と大人の男(明言しないけど、描写を見る限り恋愛だよね……)だが、少女が住んでいたゲーム機が壊れたので修…

「親がうるさいので後輩(♀)と偽装結婚してみた。」(コダマナオコ、一迅社、2018)

2019年1月18日  2019年1月18日 
正直、僕が昨今の百合ブームに乗れないなと思っているのは、百合というものが単なる萌え族のおかずでしかないことが透けて見えるからなのだ。  アメリカを中心に起こっている性的マイノリティのムーブメントは現実問題として性的マイノリティがマジョリティよりも権利を制限されていることに発しており、その運動は重要だと思う。それに比べて日本の百合ブームはどんなに性的マイノリティを肯定的に描いていてもマジョリティ(いわゆるヘテロセクシュアル)のおもちゃという枠組みが強固に残っているし、そもそも彼女らが直面している現実的な問題を描く気がなく「萌え」として消費している(女性…

「ひもてはうす」(石ダテコー太郎監督、バウンスィ、2018)

2019年1月18日  2019年1月18日 
石館監督の作品は好きで、極力見ていたが、今作は期待外れだった。  その大きな原因は、1話15分という放送時間に対し、レギュラーキャスト6人と今までで一番の大所帯となっており、キャラクターもキャストも掘り下げが不足していたからである。そもそもキャストは石館監督初である洲崎氏を除けば全員2回目以上の出演であり(最小公倍数では「gdgd妖精s」+「てさぐれ!部活ものシリーズ」。最大公約数では「gdgd妖精s」+「直球表題ロボットアニメ」+「てさぐれ!部活ものシリーズ」+「キュートランスフォーマー」と書けば新しさがないのがわかるだろう)、キャストの掘り下げは…

「トランクの中に行った双子」(ショーニン・マグワイア 著、原島文世 訳、創元推理文庫、2018)

2019年1月14日  2019年1月14日 
この作品は「 不思議の国の少女たち 」の外伝的続編であり、前作である「不思議の国の少女たち」を読まなければ内容が理解できないと思う。  この作品の問題点は、「トランクの中に行った双子」単体では世界観がわからず、面白さが前作に依拠してしまっていることである。前作では異世界から戻ってきた子供たちというテーマで異世界を描写し、逃避文学と現実とのすり合わせを丁寧に物語にしていたのだが、今作は悪い意味で単発のエピソード集にしか過ぎない。4年という年月を薄めの文庫本1冊にまとめるのは難しかったのだろうと同情するが、Aという出来事がありました、その数年後、Bという出来…

「NOVA 2019年春号」(大森 望 責任編集、河出文庫、2018)

2019年1月10日  2019年1月10日 
なんか懐かしい名前だ。最後のNOVAはもう10年ほど前なのか……。日本を代表するSFアンソロジーの1つだったイメージがあるので、今後も続いてほしい。  最初の「 やおよろず神様承ります 」(新井素子)。どうも僕は新井氏の一人称文体とは相性が悪いことがわかった。短編集のテーマ以前に文体が合わなかった。いちいち地の文でツッコミが入って痛い上に話が進まなくてつまらない。玄関の呼び鈴が鳴って2、3会話して不思議ちゃんだったからとりあえず扉を開けるだけの描写で3ページ使うのって無駄じゃない? 昔はスレイヤーズとかその亜種の一人称小説を読んでいたが、この作品が無理と…

「チェコSF短編小説集」(ヤロスラフ・オルシャ・jr. 編、平野 清美 編訳、平凡社ライブラリー、2018)

2019年1月10日  2019年1月10日 
チェコのSFの歴史を俯瞰してみた。もちろんこの1冊で全てがわかるわけではないが、おとぎ話のイメージがあり、あのカレル・チャペックを生んだチェコという国のSFを味わってみたかったのだ。  「 オーストリアの税関 」(ヤロスラフ・ハシェク)は1912年に書かれた作品。SF的なテーマはサイボーグなのだが、読者としては税関におけるやり取りが印象に残る。どうやら作者はそもそも関税を批判する目的でこの作品を描いたらしく、人工物だらけで税関に引っかかる肉体というアイデアはその副産物だったらしい。風刺のために空想度高めの舞台を用意するチェコ人すごい。というわけで、この短…

「バッドアート展」

2019年1月10日  2019年1月10日 
東京ドームシティ内で開催されている「 バッドアート展 」なるものに年末行ってきた。恥ずかしながら、このような収集が真面目に行われていると知らず、また海の向こうでこの手の作品だけで美術館を作ったことも知らなかった。  どういった作品があるのか興味があって行ったわけだが……。  バッドアートの定義がわからないので正直、ムーブメントにはならないだろうなと感じた。一応、美術館の運営者はそれなりの基準を持っているらしく子供の作品は対象外だし(アール・ブリュットでまとめられるアウトサイダーアートも同様に対象外ということか)、地方のお土産なども対象外らしい(雑誌の宝島…