Tellurは、……現在色々物色中です。

「奇奇奇譚編集部 ホラー作家はおばけが怖い」(木犀あこ、角川ホラー文庫、2017)

2017年10月10日  2017年10月10日 
 ホラーには馴染みがない僕だが、知り合いから紹介されて読んだ。
 ホラー小説の文脈がわからないので不安もあったが、中々面白かった。むしろSFに近い。巻末にこの作品が受賞した日本ホラー小説大賞の歴代作品が載っているが、パラサイト・イヴとか輩出したんだね。そりゃSFとも親和性があろう。

 内容的を大まかに書くと、人間の持つ恐怖心を脳科学でハッキングする系列で、似た雰囲気の作品としては「裏世界ピクニック」(宮澤伊織、ハヤカワ文庫JA)が挙げられる(そう言えば「裏世界ピクニック」は感想文書いてないな)。超自然的な存在が世の中には実在しており、主人公には知覚できるので、進化論だったり脳科学だったり記号論や言語論などを用いて超自然的な存在がもたらす事件を解決するという内容。理屈がはっきりしているので僕としては恐怖を感じなかった(怖がりだから良かった)。
 むしろ読んでて面白かったのは、ホラーとしてのアイデアの方で、嗅覚や味覚など、視覚(定番)・聴覚(ラップ音)・触覚(ひんやりとした~みたいな)以外の怪奇現象についてだとか、花や虫の幽霊(確かに動物霊や付喪神があるなら、草花も虫も魚もミトコンドリアも幽霊になって問題ない)の可能性や描写だとか。たぶんSFならこの方向性を進めて情報論とかそっちのテーマになってエスカレートすると思うんだけど(冷静に考えたらクラークの「幼年期の終わり」も生霊という形でホラーに含めそうだし)、この作品はどうなるのか楽しみ。

 キャラクターや会話は今風というかリーダビリティは高い。特に僕は怪奇小説の感度が低いため翻訳調でおどろおどろしく書かれると飽きる可能性があるので、この文体はありがたい。キャラクターの過去の掘り下げをフックにして物語にのめり込めるし、本書で出て来る怪異はストーリーに関連する部分はオーソドックスな幽霊の姿なので怖さが想像つきやすい(花や虫の幽霊は実験例的な意味合いで出てくるので読み飛ばしても可)。
 よく考えれば人が死なない作品なので、陰惨な作品が苦手な人も楽しめると思う。
 あと、生まれる前の胎児が幽霊になって出て来る話は、これこそ諸星大二郎氏にマンガ化してもらうと面白いと思う。


 とは言えホラーを求める人が本書に満足するかはわからない。日本ホラー小説大賞ってラインナップ的に正統派のホラーなのかすらわからないし。やっぱりSF読みの方が楽しめると思うのだ。
ー記事をシェアするー
B!
タグ