Tellurは、……現在色々物色中です。

「フラクション」(駕籠真太郎、コアマガジン、2010)

2010年11月30日  2017年2月24日 
 ついに駕籠真太郎も一般マンガを書き始めたか!?
 と思ったけど、全く違った。まあ、出版社がコアマガジンだから一般も何もないか。

 内容はミステリー。駕籠真太郎自身がマンガで説明したように(ああ、マンガに駕籠真太郎という漫画家が出てきます。メタ系ですな)、叙述系のミステリーを描いてみた感じの作品。つーか、彼自体が元々ミステリーではないにしろ、叙述的な、実験的なマンガをこれまでも描いてたから路線が変わった印象を受けなかった。むしろ下手にリアリスティックな設定にしたから今までの(万事快調までの)破天荒さがなくなって小ぢんまりしてしまったというか。こんなネガティブなことを書いてて言うのもなんだが、このマンガ売れてほしいなあ。そうすればかつての面白い作品を描いてくれるんじゃないかなーと思わずにはいられない。そんな作品。

 彼の作品の特徴として様々な先人たちの作品からの引用があり、それが作品中に言及され、さらにマンガの後ろで「基礎知識」として辞典形式で載っている。僕はそれが駕籠真太郎マンガの魅力の一つだと思っており、前提知識としてオリジナルな作品も鑑賞したいと考えている。今気付いたが、ちゃんと引用元を紹介するのは彼の誠実さの現れだろうね。良くも悪くも、普通マンガで参考文献を明らかにする習慣なんてないのだから。大塚英志くらいかな、他には。
 で、今回の前提知識はミステリー。特に叙述系が中心だからマンガの中で駕籠真太郎という登場人物が解説してくれる。……うーん、駕籠真太郎を好んで読む人がこの程度の知識を持ち合わせないとは思えないが……。また、ミステリーファンは鼻で笑うトリビアだろう。僕は今まで、赤川次郎→アガサ・クリスティー→エラリー・クイーン・有栖川有栖の流れでミステリーにハマりミステリーから離れたけど、この程度の知識でも元ネタがかなりわかった。私見だし異論は出ると思うが、今のご時世で叙述ミステリーやるのであれば、ネタ元は実験小説や現代詩を使ったほうが良いのではないかなーと思う。以上、チラ裏。でも実験小説ネタのミステリーは出てるはず。

 多分やろうとしたことはマンガで叙述(ミステリー)なんだろう。今までのもろ実験マンガなテイストと違う作品にしようとしたのかもしれない。でも「フラクション」の路線だと駕籠真太郎の過去作とバッティングするんだよなあ。正直駅前〇〇とかと比べて勢いがないと思ってしまうし。また、実験の方向性的に唐沢なをきの壁が出てくるんだよなあ。唐沢なをきはエンターテイメントよりの実験マンガがメインだから。同じようにコマとか枠線とかをいじっている唐沢なをきに勝てるのだろうか。

 最終的に、どのような読者を想定していたのかイマイチ掴めなかった。読者を広げようとしたなら最後の方に出てくる痒い痒いネタはNGじゃないかなあ。そして今までのファン向けなら帰ってきた男とかは既読なんだよねえ。
 ところで駕籠真太郎はかつての士郎正宗的なかわゆい女の子は描かないのかな。好みの絵柄だったんだけど。
ー記事をシェアするー
B!
タグ