Tellurは、……現在色々物色中です。

「街角の書店」(フレドリック・ブラウン他、中村融編、創元推理文庫、2015)

2017年7月3日  2017年7月3日 
 奇妙な味と呼ばれるジャンルが好きだ。幻想文学に近いがそれよりも不条理さを強調した作品、と捕らえている。しかし不条理小説と読んでしまえるほどナンセンスさや無意味さは少なく、では寓話かと聞かれると恐らく寓話と呼べるほど現実世界とリンクしていない。怪奇小説とも関連がありそうで、確かに読み終わるとゾクッとする作品もあるにはあるのだが、怖さが必要条件というわけではない。正直、奇妙な味というのはジャンルとしては非常にマイナーで、強いていうと先に挙げた幻想文学とか不条理小説に分類されてしまう。
 しかし現実とは薄皮一枚隔てて現実感のある異常な物語が、さぞ何か意味を含んでいそうな顔をしながら、でも読めば読むほど意味を感じることも出来ず、それでも何か風刺や暗喩が隠されていたり普通のエンターテイメントな味わいなんじゃないかと期待できて、読んでいる最中はビルを2階3階と上がっていく面白さがあって、最後に最上階で何かが起こるかと思えば途中の階の窓からポンッとボールを外に放り投げられて終わる、そういう嫌でもないけどスカッとしないが内容を反芻する楽しみは十分にあるのがこの奇妙な味と呼ばれるジャンルだ。もっとも、評者や編者によって奇妙な味という言葉はブレがあり、面白いんだけど奇妙な味って程でもないなーと僕からは思える作品も多い。僕だって自分が好きな奇妙な味が、世の中にいるであろう奇妙な味ファンと一致するとは思えないのだ。
 だからこそ、この手のマイナーなジャンルはアンソロジーで数を読みこなし満足する作品を歓迎したり、思っていたより違う作品でも別のジャンルだと思って読むのが良いのだろう。幸い、奇妙な味は隣接する幾多のジャンルとも読後感が似ている。好きな作品に出会えるアンソロジーは大歓迎である。というわけで、本書に収録されている作品を僕的に奇妙な味か否かで評価してみた。
 あ、奇妙な味ってショートショートの作品集って表現するのがが一番それっぽいかも。

 トップを飾る「肥満翼賛クラブ」は奇妙な味の代表的な作品と読んでも良いだろう。外見や食感はまあ普通なのだが、味わうと顔をしかめたくなる。これは何だろう。作者は何が言いたいのだろう。肥満翼賛クラブでは会員の夫の肥満度を競うコンテストがあるのだが(この時点で小説だから着いていける人は多いだろう)、優勝者の健康は著しく悪そうなのに何で誰も文句言わないのだろう。そもそもこの作品って全体的に楽しそうな雰囲気で書かれているがデブ男性がクレーンで体重を測られるのって別に楽しくもないよね? そう、これが奇妙な味なのである。ちなみにラストシーンはそれまでの朗らかな内容に不気味さを被せてくる内容。これってカニバリズム入ってない?
 次の「ディケンズを愛した男」は、普通の冒険小説と言っても良いほど普通なんだけど、何だか普通の小説とは異なる。とは言え、舞台がジャングル、登場人物がそこの住民なので不穏さが薄れるんだよなー。ある意味で奇妙な味は文化に強く依存した作品ってことがわかる。
 そして編者が愛するシャーリィ・ジャクスンの「お告げ」。スラップスティックとでも呼ぶのだろうか。偶然が偶然を呼んで登場人物の行動が繋がる作品。この作品はみんな良い人達ばかりなので読んでて安心感がある。奇妙な味って感じじゃないかな……。
 「アルフレッドの方舟」。これだ! これが奇妙な味なんだよ! 普通の世界、普通のキャラクター、普通の出来事なんだけど、何かボタンを掛け違えてしまってヘンテコリンな騒動を引き起こす。ノアの箱舟に想起され、自然現象を過敏に解釈した人々がやらかしてしまったって内容である(本当に神が雨を降らして人間の悪意をさらけ出そうとした、って解釈もあると思うけど、それだとあからさまに幻想的すぎて僕の趣味には合わない)。
 そして次の「おもちゃ」も奇妙な味である。小さい頃の思い出ばかり売っているこの店はなんだ。そしてなぜ主人公は訝しまずこの店を受け入れるのだ。他人の思い出を描いたがる婦人の群れはどういった集団なのか。最後に主人公はなぜトラックのおもちゃを買ったのか。全てが少しずつ普通でなく、全体を通して不穏さを掻き立てるのが上手い。
 「赤い心臓と青い薔薇」も何とも言い難い不気味さ。もちろんこれも奇妙な味。なんだけど、なんとなーく自分に合わなくてあまり読めてない。読んでてワクワク感が何かないのだ。ごめんなさい。
 次の「姉の夫」は、普通の怪奇小説では? 我ながら奇妙な味である「赤い心臓と青い薔薇」が読めなくて、奇妙な味でないこの作品を読めてしまったのは不思議。落ちも普通に幽霊である。
 そして次の「遭遇」も同じく怪奇小説っぽい。解説にはSF的にも読めるぜ、って書かれてるけど、そうなんだ。僕としては普通のゴーストストーリーとして読めたし、それ以外の解釈は難しいなあ。誰か教えてください。
 「ナックルズ」。解説でとある作家がアイデアに悔しがったと書かれていたが、確かにこのアイデアは単純ながらコロンブスの卵である。早い段階でストーリーのオチは見えているのだが、アイデアが見事にキマっているので先が見えて退屈ってことはない。
 「試金石」はこれぞ奇妙な味。結局、この試金石って何だったのだろう。「人間に似たものが生まれる前に、世界の泥のなかで息絶えた生命の一種」って何のことを指しているのだろう(キリスト教的な何かか?)。何で試金石を握ったら人が変わってしまうのだろう。この意図的な説明の省略が奇妙な味の醍醐味で、恐らく作中に説明があったらSFとかファンタジーとかに分類されてしまうのだろう。そして物語は輝きを失うんだろうなあと思う。でも試金石って本当になんだろう。
 「お隣の男の子」。変な人系の奇妙な味だ。だいたいここら辺まで読むと奇妙な味のパターンがわかってきて、違う意味で面白い。
 「古屋敷」。何だっけ、すごく短いので覚えてないや。
 「M街七番地の出来事」。うん、奇妙な味だ。でもどちらかと言うと幻想小説に近いかも。チューインガムが意思を持って人を襲うってシチュエーションは笑いの中に恐ろしさを感じる。
 「ボルジアの手」。オチがある。奇妙な味警察は見逃さない。これは絶対に奇妙な味ではないぞ。非常にコンパクトにまとまった幻想小説だ。とは言え、この作品の作りだと普通の小説では、ボルジアとナポレオンはちょび髭のドイツ第三帝国のおっさんと本質的には同じだと示唆しているのだが、それで良いのか。
 「アダムズ氏の邪悪の園」。うん、奇妙奇天烈。プレイボーイの編集長の話が解説であったのだが、いまだにこの作品との関連がわからん……。いや、主人公の元になっていることはわかるが、単に人物造形の手本にした感じしかしない。僕にとっては解説こそ奇妙な味がした。内容的には近年流行りのクトゥルフモノを元ネタにした怪奇パロディみたいな感じを受けた。
 「大瀑布」は奇妙だろう。読んでいくと滝の上が現世で、滝の下が死後の世界かと思いきや、それにしては奇妙だ。そもそも死が滝というのは独創的すぎて、死のアナロジーと考えるのは誤っているのではないかと思う。こんな風に一件単純ながら何回も読み込み、考えなければならない作品が好きだ。
 「旅の途中で」。奇妙な味。いきなり首と胴体が切り離されているのも驚きだが、首が胴体と合体するためひたすら旅をするストーリーにもびっくり。アイデアの勝利だが、首が歩き(這い)、胴体をよじ登って、胴体と接続するためジャンプするなんて描写を刻々と描いたのは世界でもこの作品くらいだろうなあ。これくらい現実感が薄ければ意味を見出すきにもなれない。読んでいて楽しかった。
 「街角の書店」は個人的には奇妙な味とは言い難い作品である。普通の、ちゃんと始まりと終わりがあって事件の謎も物語の真相もわかってしまう、そういう幻想小説だ。もちろん奇妙な味でないから面白くないなんてことはない。
 この作品は小説読みなら誰でも夢想したことがある世界を描いている。小説読みなら一度は自分の小説を書きたいと思うだろう。その小説は必ず世界中のどんな小説よりも面白い。どんな小説よりも深遠なテーマがあり、どんな小説よりも奇抜なアイデアを持ち、どんな小説よりもキャラクターが魅力的で、どんな小説よりもエンターテイメント性にあふれている。しかし小説読みはそれを書くことはできない。恐らく小説家という人々は万人受けするほどほどの作品を始めて終わらせられる力を持った人々なのだ。悪口ではなく、小説を書けるのはそれだけの凄さであり、普通の人々には努力することすら難しい。でも、実は誰でも1つだけ小説を書くことができる。それは唯一無二の、でも悲しいかなその人以外には面白さが伝わらない小説だ。よく様々な創作の中で、とてつもなく怖い作品・笑える作品などが描かれていて、実際に読むと拍子抜けすることがあるだろう。場合によっては内容を描写しないことによって怖さなどを読者に示すこともある(でも映画の「リング」の呪いのビデオは確かに怖かったな)。小説は読まれなければ意味はないが、でも読まないからこそオーラを維持できる。下手に感受性のことなる読者が手に取ってもその小説にとっては不幸なだけなのだろう。
 街角の書店は現代だとどこに現れるだろう。偶然入り、出会った素晴らしい本――人生――を読み、現世に持ち帰ろうとして叶わなかった小説読みは、入ることができない倉庫からクリック1つで発送される現代を何と考えるだろう。

 という訳で、感想文を書けた。
 いや、疲れた。こうしてみると自分の好みがわかって良かった。
ー記事をシェアするー
B!
タグ