Tellurは、……現在色々物色中です。

「あだ名で読む中世史」(岡地稔、八坂書房、2018)

2018年10月4日  2018年10月4日 
 傑作。西洋の歴史にすこし興味を持つと、二つ名(あだ名)が学術の場でも使われていることに気付く。僕が最初にあだ名を意識したのはリチャード獅子心王だった。あだ名で歴史上の人物を呼ぶのは非常にオタク的な気がするのだが、歴史学者たちはどう考えているのか、いったいどれだけの人々があだ名を持っているのか、それぞれのあだ名の元になった逸話はあるのかなど、野次馬的に知りたい好奇心を満たしてくれそうなので読んでみた。

 内容は、一番始めにあだ名が後世まで伝えられている理由や、悪口ではないのかという疑問への回答や、あだ名が最初に用いられた時期など、西洋中世史に興味を持った人が抱く疑問に簡潔に答えてくれている。さらに西洋史においてあだ名が人物を見分ける効力をカール・マルテルの時代を生きた数人の「カール」の特定によって実証する。歴史ってこうやって研究するんだ、と感動。こう書くと単なる学術書っぽいが、もちろんそんなことはなく、取り上げた人たちの歴史的な偉業やゴシップも満載でエンターテイメント度はそこそこ高い(先行研究の批判や史料検証なども行うので100%楽しい読み物とまではいかない)。もっとも、本文の研究に興味がない人でも巻末のあだ名大辞典(総勢300名、54頁分!)をパラパラみるだけでも十分元が取れると思う。
 本文では当たり前のように出典や参考論文などもかなり記載されており、著者の主張は信頼できると思う。学術的な内容はかなり丁寧に書かれており、先行研究への反論などを本文中で行うほど。一般書ではあるが半ば論文に近い体裁となっている。

 一度読んでもしばらくしたら再び読み返せる面白さ。「カール」の特定は学術研究ながらミステリー的な側面もあり楽しめた。何より西洋史が好きならあだ名(二つ名)の効能について学べるのは重要だとわかるだろう。単に情報を仕入れるだけでも、歴史をテーマにした解説書としても、研究の手法を学ぶ本としても楽しく読めると思う。
ー記事をシェアするー
B!
タグ