Tellurは、……現在色々物色中です。

「黒き微睡みの囚人」(ラヴィ・ティドハー 著、押野慎吾 訳、竹書房文庫、2019)

2019年2月17日  2019年2月17日 
 面白い。歴史改変SFの要素のある幻想小説めいた探偵小説といったところか。
 1930年台後半のロンドン。共産主義がナチス党を破り政権を取ったドイツから逃れロンドンの難民街で探偵業を営んでいた主人公”ヘル・ウルフ”の元へ、同じくドイツから逃れる中で行方不明になったユダヤ人女性捜索の依頼が入る。かつてユダヤ人のドイツからの追放を主張していた彼だが生活のためその依頼を受ける。しかし彼を監視する何者かが起こした殺人の犯人にされ、アメリカのスパイが共産主義との戦争に備え再び彼をドイツ総統の地位に立てようと目論見、ヨーロッパ追放を掲げるイギリスファシスト党の重鎮から同族嫌悪の目で見られ、ユダヤ人女性の情報を得るため接触したルドルフ・ヘスは何者かに殺され……という夢を現実の世界でアウシュビッツに閉じ込められた小説家ショーマーが正気と狂気の狭間で見ていた、というストーリー。

 ヒトラーが政権を取れなかったら……という発想の歴史改変SFかと思いきや、実は収容所に囚われたユダヤ人作家ショーマーの夢か妄想かそういうものだったとわかり、でももしかしたらショーマーこそがヒトラーの夢なのでは? と思わせる余地もある中で、ショーマーのパートはストーリーが動かないにも関わらず囚人として悲惨さが増していきヒトラー改めヘル・ウルフのパートは探偵小説として殺人や陰謀に巻き込まれ毛嫌いしているユダヤ人の女性と関係を持ったりとなかなかにエンターテイメントしている。単純にナチスを告発した小説とは言いづらく、とはいえアウシュビッツの描写があるように楽しいだけの小説でもない不思議な読後感のある作品だ。
 著者はかなり当時のことを調べているらしく、ヒトラーの女性関係や性的嗜好など色々な知識が増える。もちろんそのようなゴシップまがいの話だけではなく、イギリスファシスト党を組織したオズワルド・モズレーなど

 この作品が面白いのは、一貫して主人公は「ウルフ」と呼ばれヒトラーの文字はわずか1シーンしか出てこないこと。登場人物もヒトラーの名前を呼んではいけない的雰囲気を醸し出している。ナチス党やナチズムすら数えるほどしか出てきていない。さすがに歴史改変SFとはいえヒトラーをその名を出して主人公にしてしまうのは問題だったのだろう、と当初思っていたが、たぶん演出として名前を出さなかったっぽい。ヒトラーの名前を出すシーンで別のアイデンティティを受け入れたのだから。
 正直、この作品のヒトラー……いや、主人公ヘル・ウルフはかつて見せていたはずのカリスマ性など微塵にも持っていない。この世界の彼は共産主義に破れロンドンに逃げ出した身。ナチズムの特徴である反ユダヤ主義は時代遅れとみなされ、イギリスでは反ヨーロッパ移民がトレンドとなりウルフも対象となっている。ウルフは職業上も身分的にも弱者であり、ユダヤ人やロンドンの警察官や依頼人の女性から暴力を浴び続ける(そして女性から暴行を加えられると性的に興奮する)。彼の特徴だった口弁の巧みさは見る影もなく、格好つけたセリフを吐いても実力が伴わず、プライドは高いのだが客観的にみると着替えも持ってない独り言の多い貧乏人といった描写をされている。はっきり言って哀れである。作中でも彼に暴行を加える輩の冷酷さと比較することで彼の無力さは際立つようになっている。相変わらず心の中で演説しててその内容は史実の彼そのものなんだけど、血で汚れたスーツにぶつくさ文句を言いSMに興じる彼は極めて人間臭く、憎たらしい警察官や粗暴なユダヤ人実業家を配置することでウルフ=ヒトラー可哀そう! と読者に思わせるようになっている。
 このヒトラーに対する描写は読んでてハラハラするところ。「帰ってきたヒトラー」以上にエンタメである本書で人間臭く内面を持った存在としてヒトラーを描いて大丈夫なのかと思ったのだ。訳者解説によるとどっかの賞も受賞しているらしく、この作品がちゃんと欧米の読書界で受容されているらしいのだが、時代が変わったのかそれとも僕の想像以上の文学的な内容があるのか……。

 さて、この作品の面白いところは主人公が不法移民であるところだ。彼が史実で行い多くの人が余儀なくされた状況に身を置かせ、さらに現在の問題ともリンクさせる。非常に上手い手法である。過去の栄光を失った主人公は憎んですらいるユダヤ人からの依頼すら引受け、生活を営んでいる。彼の仲間だった者たちは共産主義やユダヤ人におべっかを使いそれなりの地位に就いたのに対し、彼はなぜかしがない探偵でしかない。彼がなぜ探偵なのか、美意識的なものがあるらしく彼もそれを叫んでいるのだが、僕にはわからなかった。しかし総統になったであろう人が移民、そして探偵にしかなれなかったことでの自信とアイデンティティの喪失は徹底的に描かれ、日記や独白で延々と書かれるかつてのナチズムはむしろ主人公の挫折の象徴となってしまっている。彼の住んでいるロンドンは反ユダヤ主義をアップデートした反移民主義が主流で、ウルフそのものが時代遅れとなっているのだ。途中、彼はユダヤ人の身分証を手に入れたことで移民としてユダヤ人としての立場を得て、最終的に他のユダヤ人と共にパレスチナ移住を行う。あれほど嫌っていたのにユダヤ人としてのアイデンティティを構築して、だ。史実とは全く異なる結末はSFだからこそできるもので、そして僕たちは彼の犯した結末と比較して所詮虚構とはいえ立場も信念も揺らいでしまうとわかるのだ。

 一方、それとは正反対の結末をたどる収容所の作家。読者からすればたぶん生きては出られないだろうなと思っていて、やはりそのとおりだった。史実を生きるショーマーの見るウルフは全てを奪われ残った結果の逃避でしかなく、そして夢の中ですらロンドンから追われパレスチナに逃れるユダヤ人は悲惨とすら言える。最後に救いがあるような描写があるが、現実が辛いから死で救われるってのはあまりにも悲しいことで、でも当時のユダヤ人はそのような状況に置かれていたのだと教えてくれる。

 楽しく読めた。しかし同時に恐ろしさも味あわされた。小説として上手く、感情移入度が高いので余計に反移民やホロコーストの恐怖を感じた。良い作品である。
ー記事をシェアするー
B!
タグ