- 22:12 @nagi3374 @Crash_S_Tank @Rath_in_izumo さんくすです。焦ってたもんで過去のリプライ数件めくってしか探してなかった……。 [in reply to nagi3374]
- 22:07 @nagi3374 @Crash_S_Tank ちと家庭の事情でしばらくIRCに繋げそうにないです。ラースさんにもそのようにお伝えいただければ……。一応一週間に一度くらいはツイッターで生存報告をする予定です。よろしくです。 [in reply to nagi3374]
Tellurは、……現在色々物色中です。
2012年9月25日火曜日
Tweet (Mon, Sep 24)
2012年9月19日水曜日
Tweet (Tue, Sep 18)
- 23:26 メモ:のぞみ595、18時33分発予定
- 22:55 ちなみに確かに名古屋周辺は雨が激しかった。米原から関西は全く降ってないのが中々ムカつく。
- 22:49 まあ宿には何とか今日のうちに(25時?)つくはずだから良いとしよう。あまりよくないけど。
- 22:47 しかし駅員も大変なのはわかるが案内をちゃんとしてほしいと思う。電工掲示板に次の電車の情報→サーセン、次の電車は隣のホームからに変えます、のコンボ3連はいくらなんでも…。
- 22:43 実は今日は大阪へ出張だったのです。なぜか 新幹線が2時間遅れて出発したけどw 幸い僕は座れたけど立ちっぱなしの人多数。
2012年9月13日木曜日
2012年9月12日水曜日
ツイッターと噂話
リツイートについてネチネチと思考中。少し前にリツイートの何が気に入らないかを書いてそれで終わったつもりだったが、どうも僕の中で再びリツイートに対する反感が再燃してしまったようだ。
さて、僕がツイッターを苦手だった原因はリツイートという存在だと考えている。僕のタイムラインを見ると発言しない時期が長い。単に書くネタがないからというのもあるが(食事とか便所とかペロペロな話題を書きたくないってことと、ツイッターでの議論に胡散臭いものを感じてるから。あんな発言の前後が見えないようなメディアで言葉を戦わせて怖くないの? 時々僕がフォローしている人達が議論してるのを流し見したりするけど案の定意味不明なことになっている。専門家がシロウトに勝る点の1つとして「長文の濃い文章を書ける」というのがあると僕は考えている。もちろんその他にも事例や根拠資料をいっぱい持ってるだとかあるけど、注目すべきは140文字なんかに収まらないちゃんとした思索の流れが専門家を専門家たらしめる部分だと思う。だから慣れ合いの会話ならともかく、安易に議論に乗っちゃうのは専門家としてシロウトに引きづられているだけ。僕がソーシャルブックマークを全く利用していないのもそれが原因)、最終的にはリツイートがウザいから喋らないが理由だ。前からずっと気になっていた。恐らくツイッターを少しでもいじってる人の中でここまでリツイートを嫌う人ってのはあまり多くないのではないかと密かに思っている。
前からリツイートは自己顕示欲の固まりだの何だの考えてたが、最近になってチェーンメールの一種だと思い至った。デマ・コピペしやすさ、と揃ってたんだからすぐに思い出すべきだったのにすっかり忘れてた。リツイートする人にとってはすぐ真上の拡散元は良く見知っているのだろう。でも1段下がって僕の所に情報が届けられる際にはその拡散元の人は客観的には赤の他人となる。正確には僕がフォローしてる人(拡散する人ね)がフォローした、だけの人。主観的にはフォローしている人の知り合い。あ、これって「友達の友達から聞いた話なんだけど……」に似てないかい?
最近ではそうでもないがツイッターでのコミュニケーションは2chとかよりも安心感があるらしく、それもあって噂話が増幅する傾向にありそう。まあ、東日本大震災のデマ拡散がそげぶしちゃったけど(思い返せばmixiも名前が見えるから安心と言われてた時期があったっけ、覚えてますか。最近ではFacebookがその位置にいるらしい。歴史は繰り返す)。僕は噂話について専門的に勉強したわけじゃないから裏付けがないんだけど、噂話って全くの赤の他人同士では広まらない印象がある。多少は顔見知り、もしくは同類の安心感があって噂話に信憑性が出る……というイメージを持っている。その意味でツイッターというのは危ういコミュニケーションをシステム的に後押ししちゃってるんだなと思う。
噂話というジャンルが好きな人間としては対岸の火事としてはならぬと自戒。東日本大震災のデマの時でも僕はひっかかってしまったのだから。
2012年9月9日日曜日
2012年9月7日金曜日
ネタ日記
†ツイッターで非常にどうでも良い事をリツイートする人が結構いる。リツイートの内容は基本読まないけど(クライアントのポップアップ機能で最初の数文字は読め、その結果読む価値のないことがわかる)、30回に1回くらいはちゃんと前後の流れを読もうとするリツイートだったりする。最近になってリツイートする人って「俺ってこんなツイートを拾うくらいセンスが良いんだぜ」と見せつけるためにやってると理解して苛立ちが収まった。東北大震災で不用意な拡散は止めようってみんな誓ったのにね。
†ネットによる流通革命
1.文房具
丸善で実物を見て、丸善で購入する。
・文房具は今使いたいから買うためだ。
2.家電
ビックカメラで実機を見て、(ものによっては)ネットで購入する。
・ネットの方が安い……とは言え、ポイントやら配達日やらの関係で実店舗で買った方が得ってこともある。
4.本
丸善に在庫がなかったから、Amazonで購入する。
・……いや、本屋の癖に本の在庫がないってどういうこった。しかも教養に属する本なのに……。
・こういうのを見るにつけ、知識普及の場とされていた役割が消えているのが感じられる。図書館はまだ最低限の教養・知識系の本が置かれているのだが……。
・そもそもシリーズ物の最新刊しか置いてない本屋もあって、不便すぎる。最新刊の表紙や書評で興味を持った人への導入として最低限第1巻・2巻は置いてないと。「まちのほんやさんのきき」という言葉が有名になったが、むべなるかなと思うんだ。
・僕個人では中公文庫・ちくま文庫・講談社学術文庫・ブルーバックスの充実度でその本屋のレベルを見切る。ハードカバーは魔窟過ぎるから指標にできない(特に心理学・宗教学・歴史学・民俗学・ただのオカルト(超心理学w、含む)は切り分け出来てない本屋も多いし。天文学とオカルトがごちゃまぜになった本屋もあったっけ)
†ネットによる流通革命
1.文房具
丸善で実物を見て、丸善で購入する。
・文房具は今使いたいから買うためだ。
2.家電
ビックカメラで実機を見て、(ものによっては)ネットで購入する。
・ネットの方が安い……とは言え、ポイントやら配達日やらの関係で実店舗で買った方が得ってこともある。
4.本
丸善に在庫がなかったから、Amazonで購入する。
・……いや、本屋の癖に本の在庫がないってどういうこった。しかも教養に属する本なのに……。
・こういうのを見るにつけ、知識普及の場とされていた役割が消えているのが感じられる。図書館はまだ最低限の教養・知識系の本が置かれているのだが……。
・そもそもシリーズ物の最新刊しか置いてない本屋もあって、不便すぎる。最新刊の表紙や書評で興味を持った人への導入として最低限第1巻・2巻は置いてないと。「まちのほんやさんのきき」という言葉が有名になったが、むべなるかなと思うんだ。
・僕個人では中公文庫・ちくま文庫・講談社学術文庫・ブルーバックスの充実度でその本屋のレベルを見切る。ハードカバーは魔窟過ぎるから指標にできない(特に心理学・宗教学・歴史学・民俗学・ただのオカルト(超心理学w、含む)は切り分け出来てない本屋も多いし。天文学とオカルトがごちゃまぜになった本屋もあったっけ)
登録:
投稿 (Atom)